【亀沢さんの甲殻類めぐり】今が旬のテナガエビは誰でも簡単に獲れる
シリーズ化するつもりだったのに2年近く放置してしまった「甲殻類めぐり」、久々の今回は『テナガエビ』だ。これは日本中に広く生息しており、居酒屋などで出されることもある。しかし自分で釣るのは主に田舎の人だろう。シーズンは夏。先日、田舎へ帰省したのでさっそく釣ってきた。 う〜ん、大漁! 「釣る」といってもウチの田舎だと、「すくう」というのが正しい。夜の川岸でジッと目を凝らせばエビの姿が目視 […]
シリーズ化するつもりだったのに2年近く放置してしまった「甲殻類めぐり」、久々の今回は『テナガエビ』だ。これは日本中に広く生息しており、居酒屋などで出されることもある。しかし自分で釣るのは主に田舎の人だろう。シーズンは夏。先日、田舎へ帰省したのでさっそく釣ってきた。 う〜ん、大漁! 「釣る」といってもウチの田舎だと、「すくう」というのが正しい。夜の川岸でジッと目を凝らせばエビの姿が目視 […]
先日、栃木県の日光へ行く用事がありました。 取り急ぎ東照宮だけパッと見物。 そのあとは普通に生きてたらなかなか降り立つことはなかったであろう、「今市」という駅周辺を歩きました。人通りもまばらな田舎の郊外って感じのところです。 と、その時ふと強烈に「匂う」弁当屋を発見。その名も…… ほっかほっか大将!!! 全国チェーンの「ほっかほっか亭」とよく似た名前でありながら、おそらく何の関係もな […]
モロッコ北の玄関口・タンジェへ到着してすぐ、声をかけてきたスペイン人と食事に行くことになった。私は普段あまりそういう行動に出るほうではないのだが、あの時はモロッコ人たちの異様な馴れ馴れしさに圧倒されていた。西洋人に対して「日本人に会ったかのような親近感」を抱いたのである。 ただし話を聞くと彼はタンジェ在住の現地人。私はあの時たまたま無傷で帰れたものの、結果的に彼は少しヤベェ奴であった。やはり見知ら […]
なんだかんだ昨年後半から毎場所欠かさず国技館に通っています。3年ほど前、長期で海外へ行くようになったのがきっかけで「もう、相撲はテレビでいいかな……」って気持ちになっていたんですが、久々に国技館へ行ったらかつての相撲仲間と何人も遭遇しまして。 昔取った杵柄といいますか、ありがたいことに一緒に観戦しようと声をかけてもらえるようになりました。以前は「1人で観戦してこそ」みたいな、妙な相撲ファン哲学を持 […]
道の駅やJAの直売所など、小規模生産の商品を扱う店が好きだ。都心部だと『地産マルシェ』がけっこうイイ線いっている気がする。 ところで余談だが地産マルシェは店名で少しソンをしているのではないだろうか。あくまでも個人的な感じ方だが、『地産地消』という言葉には「多少高かったり質が落ちても地元で生産されたものを購入するのが美徳」というニュアンスが含まれている気がするのだ。 地産地消とは本来「地元で生産され […]
沖縄発の『やっぱりステーキ』ついに東京上陸!……それとほぼ同時期に店舗の大量閉店が発表されるなど、世間から「窮地なのかな」という目で見られているのは『いきなりステーキ』だ。しかし私は現在も週1〜2のペースで『いきなり』の方へ通い続けている。 『やっぱりステーキ』に行ったことはないけれど、仮に『いきなり』の3倍くらいウマかったとしても大した問題ではない。だって吉祥寺、遠いんだもの!「行列してまで食い […]
「モサエビ」をご存知だろうか。 日本海側で育った人間なら知っている可能性が高いけど、地域によって呼び名が異なるのかもしれないな。 わたしの生まれた鳥取だと昔は全然珍しくなかったのだが、近年数が減っているのだろうか。スーパーで見かけると「おっ」と思うくらい、目にする機会が減った。 このエビは痛むのが非常に早いらしく、日本海ぞい以外の地域ではほとんど流通していない様子。いつも甲殻類に目を光らせている私 […]
ヨーロッパ旅も2ヶ月が経過した。宿はなるべくキッチンのついたところを選ぶようにしている。ヨーロッパの物価は高いけどスーパーは日本より安い。節約のつもりのキッチン付きチョイス作戦だったのだが、結果としては節約よりも「野菜を摂取できる」や「自分好みの味付けにできる」というメリットのほうが大きかった。 複数での旅なら全然違うだろうが、1人旅の自炊には色々と制約がある。 ・材料を使い切らねばならない ・調 […]
スペイン南部の小さな都市・マラガに滞在して1週間が経った。今回の旅では私の密かなライフワーク「変わった甲殻類を見つけたらとりあえず食べる」を積極的に実施してゆきたいと思う。 マラガの台所たる「アタラサナス中央市場」はマラガの中心部からほど近い。小売業の人が利用するというよりは、市民が夕飯の買い出しに来るタイプの市場である。 ここに出店している人たちが実は小売で、彼らが仕入れを行うタイプの市場も別に […]
タイはわたしが人生で一番多く訪れている国で、たぶんこれが30回目くらいの渡航だと思うけどよく分からない。今年は多くて3回目。 とにかくアジアが好き!欧米は苦手!を公言してはばからなかったわたしであるが、「欧米は苦手」に実は大した理由がないのである。「物価が高い」「遠い」「横柄な白人はとことん横柄」くらいかな?唯一確固たる理由は「アジアのほうが好き」に他ならぬ。欧米まで行ってる暇がないのだ。 だけど […]