地産マルシェでクッキーを売る「群馬県の谷さん」にいつか会いたい
道の駅やJAの直売所など、小規模生産の商品を扱う店が好きだ。都心部だと『地産マルシェ』がけっこうイイ線いっている気がする。 ところで余談だが地産マルシェは店名で少しソンをしているのではないだろうか。あくまでも個人的な感じ方だが、『地産地消』という言葉には「多少高かったり質が落ちても地元で生産されたものを購入するのが美徳」というニュアンスが含まれている気がするのだ。 地産地消とは本来「地元で生産され […]
道の駅やJAの直売所など、小規模生産の商品を扱う店が好きだ。都心部だと『地産マルシェ』がけっこうイイ線いっている気がする。 ところで余談だが地産マルシェは店名で少しソンをしているのではないだろうか。あくまでも個人的な感じ方だが、『地産地消』という言葉には「多少高かったり質が落ちても地元で生産されたものを購入するのが美徳」というニュアンスが含まれている気がするのだ。 地産地消とは本来「地元で生産され […]
沖縄発の『やっぱりステーキ』ついに東京上陸!……それとほぼ同時期に店舗の大量閉店が発表されるなど、世間から「窮地なのかな」という目で見られているのは『いきなりステーキ』だ。しかし私は現在も週1〜2のペースで『いきなり』の方へ通い続けている。 『やっぱりステーキ』に行ったことはないけれど、仮に『いきなり』の3倍くらいウマかったとしても大した問題ではない。だって吉祥寺、遠いんだもの!「行列してまで食い […]
外国をウロウロしていると外国人と仲良くなることがある。日本でもそういうことはあるだろうが、おそらく世界平均からみれば頻度はかなり下のほうなのではないだろうか。 昨年末3ヶ月間海外にいて、初対面の外国人に「シーシャを吸おう」と言われることが数回あった。日本でもたまに見かけるシーシャバー。興味はあるけど敷居が高かったのだ。パリで仲良くなったイラン人に連れられて、人生初のシーシャバーへ繰り出してみた。 […]
「モサエビ」をご存知だろうか。 日本海側で育った人間なら知っている可能性が高いけど、地域によって呼び名が異なるのかもしれないな。 わたしの生まれた鳥取だと昔は全然珍しくなかったのだが、近年数が減っているのだろうか。スーパーで見かけると「おっ」と思うくらい、目にする機会が減った。 このエビは痛むのが非常に早いらしく、日本海ぞい以外の地域ではほとんど流通していない様子。いつも甲殻類に目を光らせている私 […]
『谷口六三商店』というドラマをリアルタイムで視聴した人はほとんど昭和生まれだろう。ドラマ嫌いのわたしがあれほど熱中した作品を他にあげるとすれば、『古畑任三郎』と『未成年』と『世紀末の詩』と『HR』と『新撰組!』……ってけっこうあるなァ。そしてひどく偏っているなァ。 『谷口六三商店』は六三(泉谷しげる)の息子がインド人の嫁さんをもらったことから巻き起こる、谷口一家のドタバタを描いた物語だ。物語後半で […]
ヨーロッパ旅も2ヶ月が経過した。宿はなるべくキッチンのついたところを選ぶようにしている。ヨーロッパの物価は高いけどスーパーは日本より安い。節約のつもりのキッチン付きチョイス作戦だったのだが、結果としては節約よりも「野菜を摂取できる」や「自分好みの味付けにできる」というメリットのほうが大きかった。 複数での旅なら全然違うだろうが、1人旅の自炊には色々と制約がある。 ・材料を使い切らねばならない ・調 […]
モロッコへはヨーロッパ旅行の途中に急遽寄り道を決めた。3歳ごろに1度来たことがあって、カタツムリがおいしかったこと、道で大金を拾ったこと、通りすがりのモロッコ人にキッスされまくったことを覚えている。どれも悪くない思い出だ。せっかく近くへ来ているのに素通りも悪いと思ったのである。 タンジェの街は船がタンジェ行きだったから来たまでであって、あまり期待していなかったのだ。滞在も2日弱。だから「寝れればい […]
スペイン南部の小さな都市・マラガに滞在して1週間が経った。今回の旅では私の密かなライフワーク「変わった甲殻類を見つけたらとりあえず食べる」を積極的に実施してゆきたいと思う。 マラガの台所たる「アタラサナス中央市場」はマラガの中心部からほど近い。小売業の人が利用するというよりは、市民が夕飯の買い出しに来るタイプの市場である。 ここに出店している人たちが実は小売で、彼らが仕入れを行うタイプの市場も別に […]
バンコクから14時間のフライト。経由地のデュッセルドルフ(ドイツ)に到着した時は本当に泣きそうだった。機内14時間で食べ物の提供は一切なし。飲み物はかろうじて水が1杯だけ。格安チケットだから仕方ないけれど、わたしは金を払えばなんとかなると思っていたのである。 激安海外1人旅をするようになって数年。特に最近は中国や東南アジアを軸とした東アジア圏ばかりめぐり、少しばかり海外に慣れたつもりでいたのが大き […]
タイはわたしが人生で一番多く訪れている国で、たぶんこれが30回目くらいの渡航だと思うけどよく分からない。今年は多くて3回目。 とにかくアジアが好き!欧米は苦手!を公言してはばからなかったわたしであるが、「欧米は苦手」に実は大した理由がないのである。「物価が高い」「遠い」「横柄な白人はとことん横柄」くらいかな?唯一確固たる理由は「アジアのほうが好き」に他ならぬ。欧米まで行ってる暇がないのだ。 だけど […]