【亀沢さんの甲殻類めぐり】「生きたモサエビ」を人生で1度は食べてみてほしい

「モサエビ」をご存知だろうか。

日本海側で育った人間なら知っている可能性が高いけど、地域によって呼び名が異なるのかもしれないな。

わたしの生まれた鳥取だと昔は全然珍しくなかったのだが、近年数が減っているのだろうか。スーパーで見かけると「おっ」と思うくらい、目にする機会が減った。

このエビは痛むのが非常に早いらしく、日本海ぞい以外の地域ではほとんど流通していない様子。いつも甲殻類に目を光らせている私ですら、東京でお目にかかったのはわずか2回だ。そのどちらも高級寿司店であった。

ただし、私に言わせりゃそんな銀座の高級寿司店で食わせるモサエビだって「ガチのモサエビ」のウマさには程遠い。

なぜならモサエビは「生きてる状態」で食すのが最高だからだ。

 

日本海ぞいの地域では稀に生きたモサエビが売られている。「生きたモサエビです」と銘打ってあるワケではなく、パックの中に生き残りがいることがあるのだ。

 

モサエビは、死ぬと分単位で劣化していく。

こちらが死んだモサエビの刺身。断っておくがこれだって甘エビの100倍は美味である。不思議なものでモサエビは死んでしばらくすると甘みが増してくる。こちらのほうが好きだという人もいるだろう。

そして、こちらが生きたまま殻を剥いたモサエビ。味が締まりすぎていて殻から剥がれないほどだ。元気なものはこの段階でも動いているぞ。

皿に盛っているヒマなどない!台所で立ったまま食うべし!

日本海側を旅行で訪れても、生きているモサエビを確実に入手する方法というのはないはずだ。オススメはヘタに市場などへ行かず、「頑張っているスーパー」を探すことじゃないだろうか。その道のりは険しいが、生きたモサエビは日本国内で一番おいしいエビなのでみんな一度は食べてみてほしい。